-フリアカ -フリアカ

フリアカ(ペルー)

風の街

フリアカ フリアカ

フリアカの観光情報

01アルマス広場

街の中心広場
目の前には教会があります

02ボロネージ広場

鉄道駅の向かいにある広場
目の前にはメルセー寺院があります

03モケグア通り

街の目抜き通り
線路上のマーケットも見どころ

04ラス・メルセデス市場

アルマス広場北の市場
周りも一大マーケットエリア

05サン・ホセ市場

街の北東にあるマーケット
絶賛開発中のエリア

06バスターミナル

いくつかある中で最大のターミナル
中はそれなりに充実しています

フリアカに住んでみた感想

フリアカはペルー南部にあるプーノ県の最大都市となります

街の中心はアルマス広場




広場の目の前には教会があります




アルマス広場からすぐ北側には、サンタ・バルバラ市場




アルマス広場から東、線路の周りが街の最大の商業エリアです


レアル・プラサ




スーパーマーケットのプラサ・ベア




インテリア用品店の、プロマート




フードコートもあります


さて、ここは実際に電車が走っていますが、電車が通らない間は、店が広がっています




直ぐ近くのモケグア通りがメイン通りです




モケグア通りを東に進むと、トゥパック・アマル市場があります


中はそれなりに綺麗です
比較的新しい建物なのでしょうか


市場の周りが賑やかなのは他と同じです


更に東へ進むと、バスターミナル


フリアカには、いくつかのバスターミナルがありますが、ここが一番大きいです


バスターミナルの北には、ペドロ・ヴィルカパサ市場




サン・ホセ市場




アルマス広場から北に8ブロックほど行くと、ラス・メルセデス市場




ラス・メルセデス市場付近の線路では、ボリビアのエル・アルトのような市場が日々開催されています




フリアカは、コンパクトですので、どのエリアにも徒歩で1時間もかからずに行くことができます

アルマス広場から南の坂を登っていくと、キリストの展望台があります




これがフリアカの街の大まかな紹介となります



【気温】
フリアカは年間を通して気温が低く、乾燥した冬の亜熱帯高地気候(Cwb)に分類されます
私が滞在した7月中旬は冬となり、太陽がない時間帯は冷え込みました
太陽がある時間帯は、半袖で外を歩くことができるくらいの気温です

標高は3,800mと高地にありますので、紫外線が強く、冬でも日焼け止めが必要です




【買い物】
スーパーマーケットは、プラサ・ベア


ミア・マーケット


この他に、前述した通りメルカドがたくさんあります



【物価】
プラサ・ベアとミア・マーケットでの調査となります

コカ・コーラ、600ml、S/.3(約125円)
500mlならS/.2.9


リンゴ1kgあたりS/.8.5(約355円)


バナナ1kgあたり、S/.3.69(約154円)


30個のたまご(中サイズ)は、S/.14.9(約621円)
1つあたりは約20.7円


牛のリブロース、1kgあたり、S/.48.9(約2,039円)


豚ももの骨付き肉、1kgあたり、S/.19.9(約830円)


鶏の胸肉(皮なし)、1kgあたり、S/.14.9(約580円)


レタス、1つあたり、S/.3.5(約146円)


パンテーンのシャンプー400ml、S/.18.9(約788円)


ニベアクリーム400ml、S/.33.9(約1,415円)


フリアカでは、プーノと同じように、豚肉と鶏肉の精肉店が多く、牛肉はほとんど見かけませんでした

牛の代用でアルパカといった具合です


また、市場の周りで購入すると、スーパーマーケットよりも安く購入できます




Plaza Veaでは野菜が置いてない事が多いのはデメリットです




【交通】
フリアカでの交通手段は、

ミクロバス


タクシー


バイクタクシー


人力車


人力車のバイク版


以上がメインの交通手段となります

ミクロバスのルートマップは、2025年時点ではMoovitはおろか、市のweb上にもありませんので、かなり難易度が高いです

前面に記載されている行き先を確認する必要があります


料金はS/.1、約41円です





【治安】
フリアカの中心部では、細い道でも治安に不安はありません


中心地から少し離れると、少々荒れた場所もありますが、不穏な空気感もなく、日中は全く問題ありませんでした


夜でも中心地は人が多いので安全です


それよりも運転マナーが悪いので、交通事故に気を付ける必要があります



【まとめ】
フリアカは、ペルー南部にある、プーノ県の最大都市です

街自体は徒歩で回る事ができるくらいコンパクトで、中心地は整備されています


コンパクトな街が仇となり、交通渋滞が酷いのが問題です



一部の地域では坂や階段がありますが、基本的には平坦な道ですので、標高が高くても歩きやすいです


日本人感覚から考えても、不自由はあれど、通常の生活はできる街だと思います

人口は2017年のデータで22.8万人

標高は3800m
水質はやや軟水

電圧は220V

フリアカのチャート

総合評価:

56

/100点

安全性68 / 100点
中心地は安全です
離れた場所でも日中は安全です
交通事故には気を付けてください

※参考:東京新宿は90点

生活コストの満足度55 / 100点
刺激が少ないなど、少々物足りない箇所はありますが、おおむねコスパは良いでしょう

※参考:東京新宿は80点

品揃え、入手の容易さ54 / 100点
生活に必要な最低限の品物は手に入ります

※参考:東京新宿は100点

インフラ52 / 100点
生活インフラは特に問題ありません
必要なのはバスのルートマップ

※参考:東京新宿は100点

付加価値51 / 100点
刺激がないのはマイナスポイントですが、全てに対しておおむね良好です

※参考:東京新宿は100点

最終更新日:

ペルーの都市一覧